汗の臭い対策3選!匂いの原因や種類とは?制汗剤やサプリを紹介!
今年もだんだん寒さが薄れてきました!
あたたかい季節は、海に山にアクティブに楽しみたい季節!
でも汗や汗の臭いが気になりますよね…。
そこで、このサイト「汗の臭い対策3選!匂いの原因や種類とは?制汗剤やサプリを紹介!」では、汗がそもそも何なのか?や臭いの原因、ニオイを抑えるのにおすすめの制汗剤やサプリメントなどを紹介!
制汗剤以外でも出来る、臭い対策なども検証していきます。
汗の臭いを健康的に抑えたい方、ぜひぜひ読んでみて下さい♪
目次
汗ってそもそも何?
汗って、かいてしまうと服が濡れたり、気持ち悪かったり、臭くなったりとよくないことばかりですよね。
でも、汗は人間の体には必要な機能なんですよ。
そもそも汗って何なんでしょうか…?
汗って何?
汗とは、汗腺から分泌される液体のこと。
その成分の99%は水!
残りはミネラル、尿素などを含んでいます。
この汗をかくという行為自体は、まったく無意味なわけではありません。
人間は、体の体温調節の一環として汗をかき、体を冷やしているのです。
汗は何の為に出るの?
汗の役割としては、上記であげたような体温調節機能も大切な1つですが、それ以外にも体の中の老廃物を排出する目的もあります。
汗をむやみに抑えると体内の毒素を排出できないことにもつながってしまうので、気をつけなければなりません。
汗は、やっぱり人間の体にとって大切な機能の1つなんですね。
汗は何故臭う?臭いの原因を検証!
人間が生きて行く上でかかせない「汗」と「発汗」。
必要なのはわかったけど、汗の臭いはやっぱり気になる…
そうですよね、ニオイさえなければかなり楽なのに!と思う方も多いと思います。
では、汗がにおう原因とは一体どのようなものなのでしょうか?
汗は何故臭うの?
汗は99%水といいました。
ですが、これはただの水ではなく、エクリン腺という汗腺からでてくる水分です。
この汗に、時間とともに皮脂やアカ、そして雑菌が繁殖することで体臭として臭ってきてしまうんです!
臭いのもととなる成分って?
皮脂や汗は、最初は無臭です。
ですが、時間とともに皮膚の常在菌が作用することで、汗をかいた皮膚にある
- タンパク質
- 脂質
- アミノ酸
これらのいろいろな成分が酸化されていきます。
結果、不快な臭いのするガスを発生して、最終的にはみなさんの鼻に嫌な臭いとなって届いてしまうんですね。
その成分は様々で、
ワキの場合は、3-メチル-2-ヘキセン酸
頭の場合は、アルデヒド類脂肪酸
などとその場所によってことなる臭い成分になってきます。
汗の臭い対策・1!おすすめの制汗剤7つ!
汗の役割、汗からにおいがしてしまう原因や成分などがわかってきました。
では、ここからは汗の臭い対策におすすめしたい制汗剤を紹介していきます!
汗の臭い対策!おすすめの制汗剤とは?
深刻な汗やあせのにおいを抑えるために思いつくのは、
などですが、一番最初に、もっとも手軽で身近な方法として挙げられるのが制汗剤ですよね。
手術などに踏み切るのはなかなか大変なことです。
汗の不快なニオイが気になる方は、ここにあげた7つの制汗剤をぜひ試してみて下さい!
クリアネオでワキガの悩みをついに解消!
クリアネオは、制汗剤の中でも特にワキガに特化した、制汗剤クリームです。
ワキガに悩んでいる多くの方は、脇スプレー・ロールオンタイプの制汗剤などの市販のデオドラント商品に頼りがちですが、なかなかスッキリ解決はしないもの。
しかし、クリアネオはワキガに効果があると認められており、効果効能として
- ワキガ臭(ワキガのニオイを抑える)
- 皮膚汗臭(ワキガ以外のきつい体臭など)
があるんです!
ワキガのような強い臭いへの対策として期待できますね。
クリアネオの使いやすいポイントとは?
クリアネオの強みは、簡単にサッと塗るだけで簡単にすみ、そのままワキガの原因であるアポクリン汗腺に直接作用してくれるところ。
また、一度塗れば、長時間くさいニオイ防止してくれるんです。
しっかりとした検査を行っており、天然成分のものを多く配合しているのも特徴。
体にとっても安心なので、お子様にも使えるのが嬉しいですね。
クリアネオの値段とは?
気になるクリアネオの価格は、通常価格は5980円。
公式サイトなら1000円引きの4980円で購入できます。
汗のにおいを抑えたい方は、定期便で申し込んでしっかりとケアするのがおすすめです。
医療先進国デンマーク製の制汗剤・デトランスα!
デトランスαは、いまネットやCMで話題の医療先進国であるデンマークからきた最強の制汗剤!
この「最強」は臭いに対する効果の最強ぶり、を指すらしい…!
なんとリピート率も9割と、通販ではかなりの評価を得ているようです。
デトランスαの使い方とは?
デトランスαの使用方法は、日本で市販されている制汗剤とは少し違っています。
- 寝る前にデトランスαを塗る
- よく乾かしてからパジャマなどをきてぐっすり眠る
- 翌朝デトランスαを濡れタオルなどで丁寧に拭き取る
このように、一晩かけて肌に浸透させるような感覚で使用するんですね。
デトランスαが汗を抑えるメカニズムは、汗のでてくるエクリン腺とアポクリン腺にフタをしてしまい汗を出さなくするようです。
唯一のデメリット、は肌の弱い人には不向きなところ。
皮膚が赤くなったり、痛くなったりする方もいるようなので、一度試してもし荒れてしまうようであれば使用は控えましょう。
デトランスαの価格が気になる!
デトランスαは、脇用のロールオンタイプ。
脚汗や手汗に対応しているローションタイプの、2種類で展開しています。
気になる商品価格は、両者ともに定価は4800円。
いろいろな通販サイトによっては、3000円を切っている場合もあります。
また、公式サイトでは購入初回限定価格や先着の優先価格での展開もあるようです。
気になった方は、公式ページをみてみることをおすすめします♪
アクアデオはモンドセレクション受賞の化粧品!
アクアデオは、女性なら誰しも気になるデリケートゾーンの汗やおりものによる臭いを解決してくれる制汗剤です。
デリケートゾーンは、もともと雑菌が繁殖しやすく老廃物がおおく排出される環境で臭いの原因が多いんですね。
しかし、このアクアデオは独自の有効成分で抗菌作用を実感でき、デリケートな部位を常にベストな状態に保ってくれるんです。
- 塗りやすいクリームタイプなので、気になった時にひと塗りすれば簡単にケアできる
- 無香料なので体臭や香水などとも混ざらない
これらもメリットの一つ。
簡単にケア出来て、無駄な臭いを発生するリスクも極力少なくしてくれているのが嬉しいですね。
アクアデオの価格とは?
アクアデオの気になる商品価格は、9980円。
公式から注文すれば、40%オフの5980円で購入出来るので気になった方は公式ページを是非見てみて下さい。
W使いで臭い対策!
Ibizaソープ&イビザデオドラントはちょっと特殊な制汗剤。
なんと制汗剤単体ではなく、薬草ソープとのセットでの使用がすすめられているキットなんです。
高級感ありますね…!
イビザソープとデオドラントは、ブラジリアンワックスを用いた脱毛で知られるサロンで開発されています。
ソープもデオドラントスプレーも、汗の臭にとらわれがちな女性に嬉しい要素が沢山!
- 抗菌・炎症をおさえる薬用成分
- 透明感を高める美肌成分
- 肌トラブルに対抗するビタミン
- お肌をいたわる植物成分
これらが配合されています。
イビザソープで臭いの原因を洗って、外出前・出先ではイビザデオドラントを使用!
このダブル使いで、においをしっかりとおさえていきます。
制汗剤だけでなく、ボディウォッシュもセットで汗の臭いを抑えたい方におすすめです。
薬用イビサソープ&デオドラントの価格とは?
イビザソープとデオドラントスプレーの毎月各1本セットは、初回限定価格で6,970円。
こちらは、クレジット決済で支払いをすると、500円お得な6,470円になります。
ちなみにソープのみ、デオドラントスプレーのみの販売もされています。
(引用:http://deonatulle.com/about.html)
天然ドエオドランド成分アルム石に期待・デオナチュレ!
デオナチュレは、天然デオドラント成分のアルム石の力をつかって、汗と臭いをその元から防ぐ制汗剤。
デオナチュレの特徴は、まずは直塗りであるということで、これにより有効成分がぴったり地肌に密着し高い効果を実感できるんですね。
天然アルム石には、抗菌作用と毛穴を引き締める作用があるとされています。
みょうばんの結晶化した石です!
また、においを抑える持続力がかなり高いのもポイント。
朝1回直塗りすれば夜まで効果を実感できますし、直塗りで気になるべたつきや白残りもありません。
デオナチュレは幾らで手に入る?
ではデオナチュレの価格はどのようになっているのでしょうか?
デオナチュレも、スティック・クリーム・パウダーなどの商品展開がされています。
スティックタイプ・デオナチュレ ソフトストーンは1000円で20g。
クリームタイプ・デオナチュレさらさらクリームは45gで1340円となっています。
また、わき色のくすみにも有効なソフトストーンW・カラーコントロールは、20gで1242円。
どれも、それ程大きくなく持ち運びしやすいので、旅やレジャーなどにもおすすめですね♪
(引用:https://www.shiseido.co.jp/ag/products01.html)
AgプラスがリニューアルしたAgデオ24!
24時間いつでもどこでも肌を快適にケアしてくれるAgプラス。
このAgプラスが、メーカーさんが更なる研究を重ねリニューアルされAgデオ24として発売されました!
汗を抑えつつお肌もケアしてくれます!
Agデオ24は、高機能でありながら肌ケアもしてくれるハイスペックなデオドラント商品です。
ニオイ対策
リニューアルした成分が素肌に丁寧に密着してニオイ菌を殺菌しつつ、汗の臭いも防いでくれます。
汗対策
そして、汗そのものへの対策として、粉末成分が汗を抑えつつ汗を吸収。
たとえ汗をかいたとしても、流れにくいような仕組みが計算されているんです。
汗だけじゃなく肌に優しいのも嬉しい!
汗や汗のにおいを抑えるだけでなく、お肌のことも考えられてるのがAgデオ24の特徴。
まず制汗剤のアレルギーテストも行っているので、お肌が強くない方への配慮がされています。
また、お肌へ優しい成分としては、ヒアルロン酸パウダーと銀含有アパタイトが配合されています。
・ヒアルロン酸パウダー お肌をなめらかにしてくれます。
・銀含有アパタイト 肌表面がさらさらになるようにしてくれています。
Ag デオ24の価格とは?
Agデオは、スプレー・シート・スティック・ロールオンの4種類での商品展開がされています。
もっとも一般的なのはパウダースプレーで180gで1062円。
直接肌にぬるロールオンタイプは、40mlで764円となっています。
持ち運び便利なスティックタイプやシートタイプは、それぞれスティックタイプが20g891円、シートタイプは40枚入り513円となっています。
(引用:http://jp.rohto.com/refrea/promotion/nioitaisaku/)
リフレアで原因菌も退治して、長時間持続!
リフレアは製薬会社であるロート製薬が発売している制汗剤。
ロート製薬と言えば目薬やリップクリームなどで誰もが知るメーカーですので、リフレアもとても注目されています。
臭いの原因を根本から殺菌!
通常の制汗剤は、臭いだけをがんばって除去することだけに集中しがち。
ですが、こちらのリフレアは原因菌も殺菌するダブル殺菌なので効果を実感しやすいのです。
また、脇にしっかりと定着する仕組みになっているので、水につかっても落ちないんです!
通常は制汗剤が汗などで流れ落ちてしまうことを心配するものですが、ちょっとやそっとの運動でも落ちないのがリフレアの強みです。
日常的にスポーツをしたりと沢山汗をかく方には嬉しい設計ですね。
リフレアは、同じ汗でも気になることごとに商品が展開されています。
- 汗のシミが気になる方には、ロールオンとジェルの2タイプ
- 汗のニオイが一番気になる方には、ミスト・クリーム・ロールオンの3タイプ
- 香りを変えたい方には、ボール状の4種類の香り
- 脚汗が気になる方には、足専用のさらさらスプレ
気になる箇所や問題毎にアプローチを変えられるので、より効果が期待出来ますね。
リフレアの価格とは?
リフレアの価格ですが、クリーム55gで818円、デオドラントリキッド30mlで525円となっています。
低価格で試せますので、気になった方は近くのドラッグストアなどで売り場を覗いてみて下さい。
いかがでしょうか?
近年では制汗剤も沢山販売されているので、目移りしてしまって商品も選びづらいですよね。
上記の商品は、どれもしっかりと汗の臭いを抑えてくれそうなものをピックアップしてみました。
それぞれの特徴を読んで、気になったものを是非試してみて下さい。
においを抑える制汗剤は通販で購入する手もあり
また、制汗剤はドラッグストアなどの店頭だけでなく、通販でも展開されているようで、こちらもかなり多くの商品が存在するようです。
汗かかない方法.jp、こちらのサイトには通販で購入出来る制汗剤が紹介されていました。
ドラッグストアの制汗剤よりお値段は高いものも多いですが、効果はもっと強そうです。
汗で深刻に悩んでいる方や、顔・手のひら・足など具体的な箇所の汗をなんとかしたい方にはこちらもおすすめできると思います。
汗の臭い対策・2!効果のあるサプリメントとは?
ここまでは、汗や汗のにおいに効果の期待出来る制汗剤を紹介してきました。
幅広い商品展開で選びがいがありますね。
ところで皆さん、汗に効果の期待出来るサプリって聞いたことはありますか?
ここでは、更に「汗をかかない体質」を目指して制汗剤と併用出来るような、「汗を抑えるサプリメント」を紹介します。
汗を抑えるサプリ・アセッパー!
汗を抑えるサプリメント、それはアセッパー(ASEPPER)と言う商品です。
1日3粒飲んで行くうちに、汗の量やニオイが抑えられていくと言う夢みたいなサプリメントがアセッパー。
一体どんなサプリなんでしょうか?
アセッパーに配合されている成分って?
体の事を配慮したポリフェノール
アセッパーには特徴的な成分が含まれています。
まずは4つのポリフェノール!
- トマトポリフェノール
- スイカポリフェノール
- リンゴポリフェノール
- アサイーポリフェノール
ですね。
トマトは、代謝をアップさせます。
スイカは、カラハリスイカから抽出したエキスで優れた抗酸化作用により冷え性の改善効果が期待出来ますし、リンゴは高い抗酸化作用により血流改善やダイエット効果もあると言われています。
また、アサイーからはビタミンなどの豊富な栄養素を摂取できます。
においを抑える4種類のエキスとは?
その他にも、緑茶エキス、渋柿エキス、マッシュルームエキス、クロレラエキスなどの消臭成分にも注目したいですね。
これらのエキスは、消臭効果だけでなく、殺菌効果・腸内環境の改善などを期待できたり、大豆イソフラボンやコーンシルクエキスにより女性ホルモンを調整したり、利尿作用でむくみの改善もできるとされているんです。
体内循環を整え、汗を大量にかくことを抑えます!
アセッパーは、汗かくこと自体を抑えるためのサプリメントです。
汗がでてしまう原因として代謝機能の低下により、体内循環が悪くなっていることが挙げられます。
アセッパーに含まれているポリフェノール成分やエキスにより、まずはこれを改善してくれるんですね。
さらに、一気にどっと汗を出すのではなく、分散されて少しずつ汗がでてくるように体質を改善してくれるんです。
汗かき体質やにおいを、内側から自然に変えて行きたい人にはうれしいサプリですね♪
アセッパーを飲みつつ生活習慣を見直すのがおすすめ!
ですので、ベストなのはアセッパーに生活習慣の改善を合わせて行うことです。
アセッパーが気になる方は公式ページを見てみて下さい。
汗の臭い対策・3!日常的に出来る対策とは?
制汗剤やサプリメント以外にも、汗への対策は存在するのでしょうか?
ここでは、普段の生活の中で取り組める簡単な汗のにおい対策を紹介していきます!
汗の臭いを強くしてしまう食品とは?
皆さん汗の臭いを強くしてしまう食品・食べ物は、なんとなく予想ができるでしょうか?
やっぱり、味の濃いものやこってりと甘いもの?
そうです!
「食事として食べる時にすでに臭いが強い食品」は、そのまま汗の臭いを強くしてしまうと言われています。
例えば、ニンニクはアリシンという成分により体臭につながってしまいます。
その他にも、汗の臭いを強くしてしまう代表な食物と言えば、揚げ物や肉類。
これらは消化するのに時間がかかる食べ物なので、結果として体の中にいる間に腐敗臭がついてしまい、その臭いが汗腺からでてしまうといわれているんですね。
さらに、多くの方の楽しみの1つでもあるアルコールや乳製品も体臭につながります。
- アルコールが活性酸素の増加で皮脂を酸化させてしまうこと
- 乳製品は脂肪分が腸内につまり腐敗すること
これらが臭いの原因になってしまうんですね。
汗の臭いを弱くする食品とは?
では、逆に汗のにおいをおさえたり弱くしたりする食品はあるのでしょうか?
食べ物自体の味やニオイがないもの??
実はそこは簡単ではないんです。
汗に限らず、いろいろな体臭を弱くするためには腸内環境を整える必要があります。
つまり汗のニオイが気になる方は、腸内環境を改善する効果の期待できる食物繊維や乳酸菌を摂取することが大事になるんですね。
食物繊維を摂るのにおすすめなのは?
食物繊維の摂取ならば、緑黄色野菜やきのこ、海藻類などがオススメ。
乳酸菌であれば、ヨーグルトや味噌、ぬか漬けなどからとることができます。
これ以外にもオススメなのは、お酢や食物油。
単体だとそれなりに臭いのする「お酢」も、その独自の抗菌作用により体臭予防の効果を期待できます。
また、植物油であるオリーブオイルやごま油なども、それぞれオレイン酸やα-リノレン酸により皮膚の酸素不足を補い体臭予防の効果があるとされています。
汗を抑える食べ物は?
発汗を抑制する食品は、ハーブ。
また、成分としておすすめなのは大豆イソフラボンです。
なんだか健康食品に多いイメージですね。
体臭をある程度予防できたら、次は汗そのものをなるべくかかないようにすることが汗の臭い対策になると言えます。
一般的に大豆イソフラボンの含まれる食品やハーブ系統の食材は、発汗を抑制してくれるといわれているんですよ。
もちろん、これには個人差もあるのですが…
大豆イソフラボンの働きとは?
大豆イソフラボンは、特に女性のホルモンバランスを整えることを助けたり、血流改善から自律神経のやわらげ発汗を調整してくれます。
食品としては、豆腐、味噌、納豆、豆乳などからとれるのがお馴染みですね。
ハーブの働きとは?
次にハーブですが、こちらも自律神経に働きかけることで発汗を抑えてくれます。
そもそも、ハーブによるリラックス効果も発汗を抑えるためには効果的だといわれています。
その他にも、発酵食品も血液をサラサラにすることで血流改善につながり結果的に発汗作用を調整してくれます。
どばっと汗を防ごう!汗腺を鍛える方法
汗の臭いを防ぐ対策を考えていく上では、緊張した時などに吹き出す「大量汗」もなんとかしたいものですよね。
どばっと汗の原因って?
実はこれは、汗腺の働きが衰えている際の症状のひとつなんです。
- 冷暖房などによりあまり働かなくても体温調節が出来てしまう
- 運動不足
現代の人々の汗腺は、こういった原因によって衰えがちです。
では、一度衰えてしまった汗腺はどのようにしたら回復するのでしょうか?
汗腺を鍛えるには有酸素運動がおすすめ!
汗腺を鍛えると、ちょっとしたことでドバっと汗が出てしまうことがなくなります。
トレーニングの方法としては、お風呂の入り方を工夫したり、ちょっとしたツボを押したりなどありますが、ここでは軽い運動について紹介します。
運動としておすすめなのは「有酸素運動」!
筋肉に大きな負荷をかけて行うことになる無酸素運動よりも、30分間くらいの有酸素運動が汗腺を鍛えるためには効果的な運動だといわれています。
軽めのものの方が汗腺トレーニングにはあっているんですね。
具体的には、ウォーキング、ジョギングなど特に種類は選びません。
一番大事なポイントは、自分自身が長く続けていけるものかどうかと言うこと。
汗腺を鍛えると言う意味で、有酸素運動は細くながく続けて初めて、体質改善に繋がります。
1週間くらいでやめてしまってはまったく意味がないので、こつこつ頑張りましょう♪
汗の臭い対策3選!まとめ
いかがでしたでしょうか?
暑い季節だから仕方がないとは言え、汗をかいて服が濡れてしまったり、メイクが落ちたり、さらに気持ち悪い感じがしたりするのは、日々を頑張るモチベーションが下がる原因になりますよね…。
上記のようなことはまだ諦められるとしても、臭いは恥ずかしいですし、相手が言ってくれなければわからない場合もあるのでとても危険な症状です。
このサイトであげた制汗剤やサプリメントを使えば、症状の改善が期待出来そうですので、自分の気になる症状や箇所と照らし合わせて是非試してみて下さい。
制汗剤やサプリメントでも臭い対策が追いつかない場合には、食品や汗腺トレーニングなど普段の生活で出来る対策も併せて行ってみて下さい。
汗自体は体にも大切なものなのです。
必要以上に汗をとめてしまったり、臭いを抑える食品を食べ過ぎて健康に害してしまったりしないよう気をつけつつ、汗のにおい対策をして行きたいですね。
- (2018/04/20)汗の臭いが衣服につく!防止方法やインナーなどの臭いをとる方法とは?を更新しました
- (2018/04/20)汗の臭いに半身浴や岩盤浴は効果がある?お風呂で汗腺を鍛える方法を更新しました
- (2018/02/09)汗の臭いをボディソープで抑える事は出来る?おすすめボディソープや石鹸紹介を更新しました
- (2017/08/08)運営者情報を更新しました